日本一古い砂糖屋の絶品奈良土産!老舗「砂糖傳増尾商店」のお菓子|奈良県|Travel.jp[たびねす]
”老舗”と聞いて京都をイメージする方は多いはず。しかし、日本一古い砂糖屋の老舗は実は奈良にあるのです!近年、町屋を利用した可愛いカフェ等が増えて人気の「ならまち」は、中世から商業で栄えた地域。そのため老舗が多いのです。今回は、安政元年(1854年)創業「砂糖傳増尾商店本店」の「御門米飴」「奈良こんふぇいと」という絶品お菓子をご紹介。これぞ、奈良の老舗の底力!一味違う奈良土産としてお勧めです。
View Article幻想的な灯りに魅せられて!奈良市「しあわせ回廊なら瑠璃絵」|奈良県|Travel.jp[たびねす]
一年でもっとも寒い2月、奈良では大きなイベントがないと思い込んでいる方も多いのではありませんか?しかし、実はそんな2月に観光客を魅了するイベントが奈良公園一帯でもよおされています。「しあわせ回廊なら瑠璃絵」です。今回は、美しく、幻想的なイルミネーションが観光客の心を照らしてくれる「しあわせ回廊なら瑠璃絵」の魅力をお伝えしましょう。
View Article山伏たちの生駒越え・鳴川峠(奈良県境)の見どころ|奈良県|Travel.jp[たびねす]
いにしえの都・大和と難波を結ぶ峠の山~生駒山地。 ここには幾多の峠道が走っています。 その中でも行者たちが修行のために足しげく通い詰めた鳴川峠は変化に富んで面白いところ。この峠へ至る鳴川道の見どころをご紹介します。
View Article暴れまわる3匹の鬼と大松明!2月14日は奈良・長谷寺の「だだおし」で福を呼ぶ|奈良県|Travel.jp[たびねす]
バレンタインデーの2月14日、奈良県桜井市の長谷寺では、大松明と共に3匹の鬼が走る「だだおし」という火祭りが行われます。 奈良を代表する火祭りのひとつとして有名で、当日は多くの参拝者で賑わう冬の行事。雄叫びを上げて暴れる3匹の鬼たちと火の粉が飛び散る大松明に、参拝者からは歓声とどよめきが上がります。参拝者に福を呼び、長谷寺に春を迎える大切な儀式「だだおし」の魅力をご紹介します。
View Article城下町に広がる梅の香り!大和郡山盆梅展で一足早い春を満喫|奈良県|Travel.jp[たびねす]
梅といえば、春の訪れを告げる代名詞というべき花。その開花時期にあわせて、鉢植えで育てた梅の木を観賞する盆梅展が全国各地でもよおされます。奈良県大和郡山市でもよおされる盆梅展もそのうちの一つ。しかし、各地の盆梅展と異なるのは、そのもよおしがお城の一角で開かれるという点にあります。今回は城下町に春の訪れを告げる大和郡山の盆梅展をご紹介し、一足早い春の訪れを実感しましょう。
View Article山と谷にある梅の名所ならココ!奈良の賀名生梅林と広橋梅林|奈良県|Travel.jp[たびねす]
寒さの中にも、ふと、春の兆しを感じるようになると、各地から梅の便りが届きます。日本全国梅の名所は数々あれど、急峻な山肌と谷を埋め尽くし、香しい梅の愛らしさに包まれる場所は、ここしかないのでは。和歌山県と奈良県の境にある梅の名産地『広橋梅林』と『賀名生(あのう)梅林』。一日で二か所の梅の名所を堪能するプランはいかがですか。
View Article牛大暴れ!奈良・鏡作神社「おんだ祭」で五穀豊穣を祈願する|奈良県|Travel.jp[たびねす]
一般に御田植祭の名で呼ばれる「おんだ祭」(御田祭)は、その名のとおり、田植えの季節を控えて、五穀豊穣を祈る祭事のこと。毎年新春から初夏にかけて全国各地でもよおされています。奈良県内でも各地の神社でとりおこなわれていますが、田原本町の鏡作神社でおこなわれる「おんだ祭」の特色は、何といっても牛が大暴れを演じること!今回は五穀豊穣を祈願して牛が暴れまくる鏡作神社「おんだ祭」の魅力をご紹介しましょう。
View Article奈良に北京?関西有数の難読地名「京終」は奈良の南の玄関口|奈良県|Travel.jp[たびねす]
奈良町(ならまち)といえば、歴史的な町並みが残る奈良市の旧市街地のこと。現在、奈良町の北方は「きたまち」と呼ばれ、新たな観光名所となっています。では、奈良町の南方は?そこには「京終」と呼ばれる地域があり、かつては奈良の南の玄関口として賑わいました。しかし、この「京終」、いったい何と読むか、ご存知ですか?今回は関西有数の難読地名として知られる京終界隈を散策し、当地の秘められた歴史に触れてみましょう。
View Article奈良が生んだ近代陶芸の巨匠!『富本憲吉展』奈良県立美術館|奈良県|Travel.jp[たびねす]
一人の芸術家の視点から、”今までとは違う奈良の魅力”を発見してみませんか? 奈良県生駒郡安堵町出身の「富本憲吉」は、1955年(昭和30年)に人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定された近代陶芸の巨匠。現在、奈良県立美術館では、2015年3月15日まで『富本憲吉展~華麗なる色絵・金銀彩~』が開催中です。富本作品の中で代表的な色絵磁器やそこに金と銀を焼き付けた金銀彩の作品を中心に見所をご紹介します。
View Article樹齢300年!あの戦国武将も愛した奈良・宇陀「又兵衛桜」|奈良県|Travel.jp[たびねす]
日本中の桜の名所が淡いピンクに染まる春は私達にはとても愉しみな季節ですが、皆さんは「桜の声」をお聞きになったことがあるでしょうか?樹齢300年と言う「又兵衛桜」のしだれ枝が風になびく様は、まるで戦国武将の悲哀を物語っているよう!奈良の山里にある宇陀で桜の声を聴く旅はいかがでしょうか?
View Article何を投げてるの?東大寺二月堂修二会(お水取り)の日中法要|奈良県|Travel.jp[たびねす]
関西に春を呼ぶ祭といわれる東大寺二月堂の修二会(お水取り)。3月1日からはじまる本行では、二月堂とその周辺で数々の法要がとりおこなわれますが、夜のお松明で知られていることもあり、法要は夜間だけに限られていると思い込んでいる方も多いはず。しかし、実は日中も数々の法要が繰り広げられているのです。今回はあまり知られていない日中の法要をご紹介し、修二会の世界をよりいっそう詳しくご理解いただきましょう。
View Article物語を紡ぐクリエイターの町!「奈良きたまち」の勾玉小鹿とポカポカ土産|奈良県|Travel.jp[たびねす]
心がポカポカ温かくなる場所・・そこに居る「勾玉小鹿」に会いに行きませんか? 「奈良きたまち」は近鉄奈良駅の北側エリア。クリエイターが集まるスポットとして、近年、新聞や雑誌などに取り上げられ注目を集めています。2014年10月、その地にオープンした「Fu-ra(フーラ)」は、ソーイングギャラリーであり、作家とのコラボ企画展示も行うお店。物語を紡ぐ様に優しい空気に包まれた新しい奈良をご紹介します。
View Article秘仏と供物を堪能!聖徳太子のご命日にちなんだ法隆寺お会式|奈良県|Travel.jp[たびねす]
古代のスーパーヒーローといえば、聖徳太子!太子ゆかりのお寺として知られる世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)では、毎年、太子のご命日にその遺徳をしのぶ法要が盛大におこなわれます。その名は「お会式」(おえしき)。奈良時代から続くとされるお会式は、太子とゆかりの深い法隆寺にあっては、数々の法要のなかでもっとも重要なものとされています。今回は3月22日から24日にかけておこなわれるお会式をご紹介しましょう。
View Article奈良の仏様を一挙に拝観!「祈りの仏像~入江泰吉、こころの眼~」入江泰吉記念奈良市写真美術館|奈良県|Travel.jp[たびねす]
美しき仏様の地、世界遺産の古都奈良。入江泰吉(いりえたいきち)は、「入江調」「古色」と表現される、独自の感性で撮った情感溢れる大和路の風景や仏像の作品で有名な奈良出身の写真家です。 「入江泰吉記念奈良市写真美術館」では、2015年3月29日まで企画展『祈りの仏像~入江泰吉、こころの眼』が開催中。入江氏の心の眼を通した写真から、本来なら不可能な奈良の主な仏様を一挙に拝観することが出来るのです!
View Article奈良『氷室神社』一番桜と楽しめる地元名店ランチが美味い!|奈良県|Travel.jp[たびねす]
奈良県の桜の名所「氷室神社」は奈良の一番桜と言われています。桜の見ごろは3月中旬~下旬にかけてと少し早く、氷室神社の『しだれ桜』が咲くと周囲の花も咲き始めるので山の神様の使者と呼ばれることもあります。 さて、花見の時によく悩むのは食事をどうするか?ですね。「この辺で美味い店ないかな?」と探す人も多いはず!そこで、桜と一緒に楽しみたい名物料理をご紹介します。目と舌で奈良の春を味わってみませんか?
View Article華やかな王朝世界との共演!奈良の世界遺産・平城宮跡の桜|奈良県|Travel.jp[たびねす]
奈良の春といえば、次の万葉歌を思い浮かべる人も多いはず。 「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」(小野老) その歌に詠まれた情景を代表するお花見スポットといえば、世界遺産・平城宮跡をあげないわけにはまいりません。公園化された広大な敷地には数多くの桜が植えられており、復原された宮殿とのコラボレーションが私たちを華やかな天平時代へといざなってくれます。今回は平城宮跡の桜をご紹介しましょう。
View Article延々と続くその光景は圧巻!奈良市内を流れる佐保川の桜並木|奈良県|Travel.jp[たびねす]
佐保川(さほがわ)といえば、奈良盆地の北部を南北に流れる河川の一つ。『万葉集』をはじめとして古歌の題材となることも多く、奈良の歴史と深く結びついた河川であるといえます。そんな佐保川のもう一つの名物は、川沿いに植えられた桜並木!全長数キロにわたって続くその光景は「奈良県景観資産」の一つにも数えられており、見応え充分。今回は佐保川の桜並木の魅力をご紹介しましょう。
View Article古都・奈良の絶景ナイトスポット巡り!夜の奈良公園は別世界|奈良県|Travel.jp[たびねす]
ナイトスポットと言っても夜の盛り場や飲み屋さんの紹介ではありません。 世界遺産である東大寺や興福寺、実は夜でも境内に入ることができるのです。堂内には入れませんが、ライトアップされた建物はとても幻想的で一見の価値ありです。 昼間の奈良公園は修学旅行や外国人の団体さんでいっぱい。でも、夜は昼間とは別世界の静かな奈良を楽しむことができます。 ちょっと宿を抜け出してナイトウォークに出かけてみませんか?
View Article見逃すと損!話題の奈良「ならまち」開運パワースポット!|奈良県|Travel.jp[たびねす]
近鉄奈良駅の周辺には、春日大社や東大寺という有名な観光地だけでなく、観光客を賑わせているスポットがあります。それが、商店街やオシャレなお店が建ち並び注目を集めている「ならまち」と呼ばれる場所です。しかしその影で、歴史ある場所や、パワースポットが見過ごされ、素通りされてしまうことも少なくありません。今回は、そんなならまちで見逃してほしくないスポットをご紹介します。
View Article自由に生きた放浪の歌人西行の心に触れる!奈良・吉野の旅|奈良県|Travel.jp[たびねす]
「自由に生きる」という言葉に憧れたりしませんか? そんな自由に生きた放浪の歌人が西行法師です。そして、この西行が結んだ庵の跡が桜と世界遺産で有名な奈良・吉野に残されているのです。 山深い吉野に西行庵を訪ね、その心に触れる旅に出かけてみませんか? 桜や紅葉も素晴らしいのですが、大混雑の時期を避けて静かな吉野を訪れるのもお勧めです。桜が散った後の新緑もきれいですよ。
View Article