練り行列や舞楽を堪能!奈良の世界遺産・東大寺「聖武天皇祭」|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
ゴールデンウィーク真只中の世界遺産・東大寺は大勢の観光客で賑わいます。そんな5月2日、大仏殿では東大寺と深い縁のある聖武天皇の遺徳をしのぶ法要がおこなわれます。「聖武天皇祭」です。東大寺にとってもっとも重要な法要の一つであり、当日は練り行列や舞楽のほか、普段、一般には公開されていないお堂の特別公開までおこなわれます。今回は聖武天皇祭の魅力をご紹介しましょう。
View Article氷柱のなかを泳ぐお魚!?奈良市・氷室神社「献氷祭」|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
奈良市の氷室神社といえば、境内に咲き誇るしだれ桜でその名を知る方も多いでしょう。しかし、しだれ桜だけが氷室神社の魅力ではありません。その名のとおり、毎年5月1日には、全国の製氷・販売業者が商売の繁盛を願って集う「献氷祭」ももよおされ、そのときには魚が封じられた巨大な氷柱もお目見えします。今回は全国的にも珍しい氷室神社の「献氷祭」をご紹介しましょう。
View Articleえっ!落ちないの!?空中散歩が楽しい奈良県十津川村「空中の村」|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
奈良県十津川村といえば、日本で一番大きな村。その面積の大半は森林によって占められています。そんな自然豊かな十津川村の特質をいかした施設が2020年にオープンしました。「空中の村」です。大木と大木とのあいだにかけられた綱の吊り橋を渡ると、まるで空中を散歩しているような気分になれる上、ハンモック状態で寝転んだりして森林浴まで楽しめます。今回は十津川村の「空中の村」をご紹介しましょう。
View Article奈良の新名所「鹿猿狐ビルヂング」でグルメと限定土産を|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
奈良の観光地、興福寺五重塔や猿沢の池からほど近く。商店街や細い路地などが続き、散策にぴったりのならまちに、新名所「鹿猿狐ビルヂング」が、2021年4月にオープンしました。 奈良の工芸・特産品をベースにした生活雑貨や、店舗限定品も。観光途中の休憩にピッタリの猿田彦珈琲や、お庭を眺めながら濃茶ラテなどが楽しめる茶論も。 奈良旅行の際に、ぜひ訪れたい観光スポット「鹿猿狐ビルヂング」をご紹介します。
View Article果てしない大空と世界遺産の道!奈良県十津川村「果無集落」|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
奈良県十津川村の「果無(はてなし)集落」は、世界遺産に登録された巡礼の道「熊野参詣道の小辺路(こへち)」沿いにある小さな集落。高地にあるため、“天空の郷(さと)”と呼ばれ、世界遺産の道がまるで大空に向かって果てしなく続いているよう。桜や紅葉の時期も風情があり、「にほんの里100選」や「奈良県景観資産」にも登録。十津川村の観光ポスターにも使用された、日本の原風景が広がる「果無集落」をご紹介します。
View Article剣士の聖地「一刀石」の謎!奈良県柳生町の観光スポット4選|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド
柳生十兵衛など、剣豪の里で知られる柳生町(奈良県奈良市)。奈良公園から車のアクセスも良く、柳生新陰流が誕生した謎の岩「柳生一刀石(一刀石)」はぜひとも行ってみたい場所。柳生は、映画化されたアニメ『鬼滅の刃』や『るろうに剣心』『子連れ狼』『ONE PIECE』の聖地巡礼スポットとしても人気。そこで、奈良の柳生町で巡っていただきたいミステリアスな観光スポットをご紹介。一刀石までの行き方もご案内します。
View Article奈良・剣聖の里「柳生」で花しょうぶと柳生家ゆかりの地へ!|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド
奈良市にある柳生町は、江戸時代に将軍家指南役として権勢を振るった柳生氏が藩主として治めた地です。また1985年(昭和60年)には、「柳生花しょうぶ園」が開園し、開花期には大勢の観光客で賑わいます。さらに近年では、大人気の少年漫画『鬼滅の刃』の名シーンが再現できる撮影スポットとしても注目されています。柳生の四季の風物詩である“花しょうぶ”と柳生家ゆかりの地を訪ねて、剣聖の里を満喫してみませんか?
View Article艶やかな初夏の風物詩!奈良「花の郷 滝谷花しょうぶ園」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド
奈良県宇陀市室生にある「花の郷 滝谷花しょうぶ園」は、同じ奈良県内の「柳生花しょうぶ園」とともに奈良の二大花菖蒲園と呼ばれています。毎年、季節になると約600種、約100万本の花菖蒲が咲き誇ります。梅雨空に可憐に咲き誇る花菖蒲を見に「花の郷 滝谷花しょうぶ園」を訪れてみませんか?
View Article小鹿たちが続々!6月限定イベント!奈良・鹿苑「子鹿公開」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド
奈良といえば、やっぱり鹿!奈良の代名詞というべき動物ですよね。そんな鹿も春には出産し、子育ての時期を迎えますが、春日大社の一角には生まれたばかりの小鹿たちを見学することの出来る施設があること、ご存知ですか?今回は毎年6月限定のイベントとなっている鹿苑の「子鹿公開」をご紹介しましょう。
View Article奈良で開運!大神神社と穴場グルメを巡る旅のススメ|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド
奈良県桜井市の「大神神社」。神社がある三輪山そのものにご祭神が鎮まると言われ、強力なパワースポットとして知られています。また、酒造りが始まった地であることから「酒の神様」としての信仰も。本来は三輪山に登るのが正攻法ですが、麓にある拝殿を参拝するだけでもパワーを存分に感じられます。 今回は、大神神社を中心に、三輪そうめんの老舗や酒造を巡ってエネルギーチャージできる奈良の旅をご紹介します。
View Article近畿の屋根・奈良県「大台ヶ原」で真夏の涼とスリルを満喫!|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド
奈良県と三重県の県境にある標高約1600mの「大台ヶ原」は、別名“近畿の屋根”とも言われる多雨地帯で1年間に大阪市や奈良市の約3倍、平均約4800mmの降水量があります。また大台ヶ原の夏は平地よりも約10度も気温が低く絶好の避暑地です。さらに大台ヶ原の一般登山者向けの「東大台」コースでは手軽にトレッキングが楽しめます。真夏の涼と絶景ポイント「大蛇ぐら」でスリルを満喫しに大台ヶ原を訪れてみませんか?
View Article奈良・王寺町の絶景スポット「明神山」と「雪丸」ゆかりの地へ!|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド
奈良県王寺町は、聖徳太子の愛犬「雪丸」を葬ったとされる達磨寺や、360度の大パノラマが楽しめる「明神山」で知られる歴史と絶景の地です。いまも語り継がれる聖徳太子のペットで、現在は王寺町観光・広報大使として活躍する「雪丸」の伝説と明神山の絶景に会いに王寺町を訪れてみませんか?
View Article幻想的な灯りのもとでお参りを!奈良町(ならまち)「地蔵盆」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド
興福寺や猿沢池の南方に広がる奈良の旧市街地「奈良町(ならまち)」。その界隈の夏の風物詩といえば、「地蔵盆」を挙げないわけにはまいりません。地蔵盆の夜、奈良町界隈では各所にまつられたお地蔵さまに老若男女が集い、大いに賑わいます。仏像の特別拝観や「数珠繰り」などの珍しい行事に参加出来るのも大きな魅力。今回は誰に対しても門戸が開かれている奈良町の地蔵盆をご紹介しましょう。
View Article奈良のインスタ映えスポット!「奈良金魚ミュージアム」へ行こう|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド
奈良県奈良市の観光型複合施設「ミ・ナーラ」にある「奈良金魚ミュージアム」は、日本三大金魚の産地のひとつに数えられる奈良県に誕生した西日本最大級の常設金魚ミュージアム。金魚×アートなどをテーマにコンセプトの異なる10の部屋からなっています。また併設の「トリックアート」では、金魚と忍者のトリックアートをたくさん撮ることができます。奈良のインスタ映えスポットで、素敵な時間を過ごしてみませんか?
View Article“御金魚帖”も!奈良・大和郡山市の「金魚スポット」を歩く|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド
奈良県大和郡山市は、金魚の養殖が盛んな地で、年間約6000万匹の金魚を販売している金魚の町として知られています。町を歩けば、泳ぐ金魚を眺めながら食事が楽しめるカフェや、一年中、金魚すくいができるショップもあります。そのほか、金魚箱に金魚改札機、金魚灯籠などいたるところに金魚の棲家が増殖中。郡山柳町商店街の新企画「御金魚帖」を片手に、心なごむ「金魚スポット」めぐりを楽しんでみませんか?
View Article龍王ヶ渕、深谷龍鎮渓谷も!奈良県宇陀のパワースポット4選|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド
奈良県宇陀(うだ)市は、山々に囲まれ、古くから龍神が宿る場所として神聖視されています。そんな宇陀には、ひっそりと神秘的なブルーの美しさをたたえる湖や池、滝、渓谷が点在。おすすめは「室生ダム(室生湖)」「龍王ヶ渕」「深谷龍鎮渓谷(龍鎮の滝)」「青葉の滝」の聖地。どこも神秘的な霊性を秘め、秘境感漂うパワースポット。運気アップなどのご利益だけでなく、新緑や紅葉も美しいので自然が好きな方にもぜひおすすめ。
View Article奈良・明日香村「稲渕」「阪田」「上」「細川」の4つの棚田巡り|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド
日本の原風景ともいわれる明日香村では、緩やかな斜面に沿って作られた棚田がいくつも見られます。そのなかでも、「稲渕」「阪田」「上(かむら)」「細川」の4つの棚田は、同じ棚田でも、稲渕・阪田は“広大”、上と細川は“眺望”と“夕陽”とそれぞれ違った景観を楽しむことができます。明日香村を代表する4つの棚田で、美しい棚田の風景に出会いに行ってみませんか?
View Article奈良・橿原「おふさ観音風鈴まつり」は大和の夏の風物詩!|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド
奈良県橿原市にある「おふさ観音」は、正式名を高野山真言宗・別格本山観音寺といい、イングリッシュローズと花まんだらのお寺として知られています。そして、夏季の2ヶ月間にわたって開催される“風鈴まつり”では、境内に約2500を超える風鈴が吊るされ、目にも耳にも涼やかで、大和の夏の風物詩となっています。厄除け寺としても名高いおふさ観音で、厄を払い、心地良い涼を運んでくれる風鈴の音を楽しんでみませんか?
View Article奈良・御杖村の絶景スポット!岡田の谷の半夏生園と不動の滝|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド
奈良県御杖村の「岡田の谷の半夏生園」では、例年7月上旬から下旬にかけて「半夏生(はんげしょう)」の群生が見られます。またそこから車で30分ほどのところには、落差21メートルの美しい滝「不動の滝」があります。夏の御杖村で、白い絨毯を敷いたような半夏生と清廉な流れの不動の滝で、極楽浄土のような風景と、下界の暑さから開放されたような涼しさを満喫してみませんか?
View Article神秘的な伝説が今も息づく!奈良・星が森「住吉神社」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド
奈良・星が森の住吉神社は、底筒男命 (そこつつのおのみこと)・中筒男命 (なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと) の住吉三神と息長足姫命(おきながたらしひめのみこと:神功皇后)をお祀りする神社です。地元の人達には「おまつの宮」の愛称で氏神様として親しまれています。 今回は、星が森に鎮座する住吉神社に伝わる様々な言い伝えと共に、境内を歩きます。
View Article