修験道の聖地で霊的体験!奈良県天川村のパワースポット5選|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
いま、自分らしさが求められている時代。「自分を見つめたい」「再起を図りたい」と願う人々が、奈良県天川村を目指しています。天川村は、修験道の聖地。日本で唯一の女人禁制の霊場「大峯山」をはじめ、不思議な言い伝えがある「天河大辨財天社(天河神社)」や「大峯山龍泉寺」「母公堂」など、深い歴史が眠っています。そこで、天川村でご利益を授かる、おすすめのパワースポットをご紹介。新たな始まりを感じてみては?
View Article相撲発祥の地でどすこい!奈良県桜井市「相撲神社」とその周辺|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
日本の国技である「相撲」。しかし、相撲がいつ、どこではじまったのか、どれだけの方がご存知でしょうか?実は奈良県桜井市には、相撲発祥の地といわれているところが存在します。その地の名は「穴師」。今回は相撲発祥の地とされる「相撲神社」とその周辺に点在する「穴師」の観光スポットをご紹介しましょう。
View Articleどっちで洞窟探検する?奈良県天川村の五代松と面不動鍾乳洞|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
奈良県天川村には、2つの鍾乳洞があります。「五代松(ごよまつ)鍾乳洞」と「面不動(めんふどう)鍾乳洞」。どちらも個性的なモノレールでアクセスすることもでき、神秘的な洞窟探検を楽しむことができます。でも、2つの鍾乳洞には、どんな違いがあって、どっちに行けばいいの? そこで、それぞれの鍾乳洞の見どころや楽しみ方などをご紹介。天川村で、どちらの洞窟探検を体験しますか?
View Article役行者と大峯山修験者の聖地!奈良・天川村「大峯山龍泉寺」|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
奈良県天川村・大峯山の登山口、洞川にある大峯山龍泉寺は、真言宗修験(当山派)総本山醍醐寺の大本山。約1300年前に、役行者が、湧き出る泉を発見し、これを龍の口と名付け、ほとりに八大龍王をお祀りしたという伝承が起源とされています。龍泉寺は、大峯山山上ヶ岳への最初の修行場として重要な地ですが、一般の人でも気軽に参拝することができます。龍泉寺を訪れて山々に宿る神々の神秘的な空気の一部に触れてみませんか?
View Article奈良「天河神社」は芸能の神を祀る日本有数のパワースポット!|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
奈良県天川村にある「天河神社(天河大辨財天社)」は、飛鳥時代の創建で、大峯本宮とされる霊験あらたかな神社。主祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で、神仏習合により「弁財天」として信仰されてきました。また天河神社は、広島県の厳島、滋賀県の竹生島とともに日本三大弁財天の筆頭とされ、芸能の神様としても有名です。芸能人もこぞって参詣する日本有数のパワースポットで、神様を身近に感じてみませんか?
View Article剣聖の里・奈良「柳生」で『鬼滅の刃』ゆかりの地をめぐろう!|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
剣聖の里として知られる奈良市柳生町は、江戸時代に将軍家剣術指南役を務めた柳生藩一万石の地。山岡荘八氏『春の坂道』を始めとする小説やNHK大河ドラマの舞台として登場し、その旧家老屋敷や菩提寺など柳生家一族にまつわる史跡などが残されています。中でも巨大な岩を刀で切ったような「一刀石」は、人気漫画『鬼滅の刃』のモチーフになったとされています。柳生で鬼滅ファンらが集う人気スポット巡りを楽しんで見ませんか?
View Article奈良県で『鬼滅の刃』聖地巡礼!柳生一刀石で名シーンを再現|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
剣豪の里として知られている奈良県にある柳生の「柳生一刀石」は、人気アニメ『鬼滅の刃』聖地巡礼の地として人気のスポットです。 ここは江戸時代に将軍指南役として天下に権勢を振るった柳生藩一万石の地。山中にある一刀石は、石舟斎が修行中に天狗を切り捨てると2つに割れた巨石があっという伝説が残る場所。ここで竈門炭治郎が修行中にみせた名シーンを再現した写真を撮ってみませんか。
View Article奈良・明日香「岡寺」の紅葉が美しい!もみじトンネルに三重宝塔も|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
奈良県明日香村にある「岡寺」は、日本最初の厄除け霊場のひとつとして知られています。また岡寺のもう一つ有名なのは“花の寺”であること。4月中旬から5月中旬はシャクナゲ、サツキが咲き誇り、秋は美しい紅葉を楽しむことができます。さらに、11月中旬から12月上旬には、紅葉まつりも開かれます。晩秋の岡寺で、明日香村の秋を感じてみませんか?
View Article紅葉もおすすめ!奈良・柳生街道の名刹「円成寺」で国宝巡り|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
奈良市東部山間部にある柳生街道屈指の名刹として名高い「円成寺」は、春日堂・白山堂(国宝)をはじめ、重要文化財の本堂や楼門、また運慶の最初期の傑作である大日如来像(国宝)で知られています。 四季を通して美しい阿弥陀堂の前面に広がる浄土式庭園は、紅葉の時期になると格別な風景を魅せてくれます。風がとまると池は鏡のようになり、東門からみえる景色は実に見事。紅葉と共に国宝も巡ってみましょう。
View Article『鬼滅の刃』の聖地!奈良・葛木坐火雷神社で絵馬にキャラを描き奉納|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
奈良県葛城市の「葛木坐火雷神社」は、アニメ『鬼滅の刃』の聖地として多くのファンが訪れる場所。人気キャラ我妻善逸が編み出した大技「火雷神」と同名の神様が祀られています。 地元では「笛吹神社」と親しまれ、境内にはロシア製大砲もあります。火雷神は火の神様、“火”は気力・活力の源。遊び心を持ってイラストと共に絵馬に願い書いて奉納してみませんか。神様もきっと喜んで読んで下さるでしょう。
View Article縁起良いハート牛も!奈良「ラッテたかまつ」の可愛い牛と極上アイス|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
奈良県葛城市にある「ラッテたかまつ」のアイスクリームが超美味しい!そんな噂を耳にした事はありませんか?それもそのはず、それは酪農家が経営する山の喫茶店。 ここでは搾りたてのミルクで作ったアイスクリームが食べられます。スグ近くには牛舎があり、好奇心旺盛でキュートな牛たちがモーモーと声をあげ、中には真っ黒で額にハート型の縁起良い牛の姿も。美味しいアイスと可愛い牛たち!本当に良いトコロです。
View Articleごろごろ水と鬼の子孫の里!奈良県天川村「洞川温泉」に宿泊しよう|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
関西の秘湯、洞川(どろがわ)温泉。奈良県天川村にある温泉街です。修験道の聖地、大峯山の登山口にあり、行者(ぎょうじゃ)のための宿場町として古くから栄えてきました。最近は昭和レトロな木造旅館街に注目が集まり、洞川の名水(ごろごろ水)が美容や健康にも良いことで、女性の宿泊客が増加。名水を使った料理やお酒も人気があります。“鬼の子孫が住む”という伝承がある洞川温泉郷。そんな秘湯に宿泊しませんか?
View Article日本一名前の長い神社も!奈良・奥飛鳥「稲渕」を歩こう|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
奈良県明日香村の「稲渕(いなぶち)地区」は、石舞台古墳からさらに奥へ進んだところにあり“奥飛鳥”とも呼ばれています。稲渕には、有名な稲渕の棚田や、日本一長い名前の神社として知られる飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社(あすかかわかみにいますうすたきひめのみことじんじゃ)、乙巳の変の陰の立役者でもある南淵請安の墓などがあります。美しい日本のむら景観百選にも選ばれている稲渕で歴史体験の旅を楽しんでみませんか?
View Article国宝・本堂の堂内拝観も可能!正月は奈良市の長弓寺へ初詣|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
たくさんの社寺がひしめく奈良は、新年を迎えるとたくさんの初詣客で賑わいます。奈良市の西部地区にある長弓寺にも県外からたくさんの参拝者が訪れ、お正月ならではの賑わいを見せます。しかも、正月三が日は、普段、閉じられている国宝・本堂の内部拝観も可能で、正月ならではの役得もあります。今回は奈良市の古刹・長弓寺の正月風景をご紹介しましょう。
View Article寺と神社まとめて初詣!お風呂やバラ園もある奈良市「霊山寺」|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
奈良市の初詣先といえば、みなさん、どこを思い浮かべるでしょうか?春日大社?東大寺?今回、ご紹介する霊山寺は奈良時代創建の古刹。もちろん、お正月も初詣先としてたくさんの参拝者で賑わいます。しかも、お寺でありながら、境内には神社もあるのでお寺と神社を一緒に参拝することが出来るのです。今回はさまざまな魅力を有する奈良市・霊山寺のお正月風景をご紹介しましょう。
View Article奈良県最大!天理市「光の祭典2020」で煌めきの世界へ|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
天理駅近くの「田井庄池公園」を会場として、奈良県で最大の約30万球もの灯りに彩られるイルミネーションイベント「光の祭典2020」が開催中です。会場では、水上イルミに光のトンネル、動物のオブジェに、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」を彷彿とさせるD51のライトアップなどを楽しむことができます。クリスマスデートや初詣とともに、天理の冬の風物詩、光の祭典を訪れてみませんか?
View Article江戸時代の風情が残る街並み!奈良・高取町「土佐街道」を歩く|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
奈良県高取町にある土佐の町は、高取城の城下町です。安土桃山時代に、豊臣秀長の家臣である本多氏により開かれ、江戸時代には植村氏のもとで発展を続けました。町のメインストリート「土佐街道」には、全盛期に500軒もの商家や町家が立ち並び、今なお連子格子を持った家や武家屋敷が、当時の雰囲気を伝えています。江戸時代の風情を残す素晴らしい街並み、土佐街道を歩いてみませんか?
View Article奈良・五條に「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の機関車が!?|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
2020年10月16日から公開された「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」。その劇中に登場する「無限列車」とそっくりな蒸気機関車(SL)が、奈良県五條市の民俗資料館前にある、とファンの間で話題になっています。その機関車とは、物語と同じく、大正時代に製造された旅客用蒸気機関車8620形78675号機。近畿地方で同型のSLでは、JR西日本が所有している車両と2両しかないというSLに会いに行ってみませんか?
View Article商売繁盛で笹を持って来い!「ならまち」に春を呼ぶ南市「初戎」|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
「初戎」(初恵比寿)といえば、商売繁盛を願う新春恒例の年中行事として、特に西日本各地でとりおこなわれます。関西では「えべっさん」の愛称で親しまれる大阪府の今宮戎や兵庫県の西宮戎が特に有名ですが、奈良市の旧市街地に当たる「ならまち」でも初戎がとりおこなわれること、ご存知でしたか?今回はその代表格である南市地区の初戎をご紹介しましょう。
View Article神さまのお休み処!?珍しい信仰が残る奈良市「都祁」で神社・古墳めぐり|奈良県|LINEトラベルjp 旅行ガイド
奈良市の東方に「都祁」と呼ばれる地区があります。山々にかこまれた都祁の地は、古代、闘鶏国造が君臨した「闘鶏国」のあったところとされ、ほかではなかなか見られない珍しい信仰の形態が残されています。今回は都祁の地に点在する神社や古墳をご紹介し、都祁の地の豊かな歴史に触れてみましょう。
View Article